実際に店舗へ足を運び、服を購入する人は減少しています。
代わりにECサイトが登場し、インターネットで商品画像を見ながらファッションアイテムを購入する人が急増しています。
この記事では、「AIモデルに着こなしをさせるとはどういうことか?」をテーマに、AIモデルによる広告写真の制作や「AIモデルに着こなしをさせる際の従来の撮影との違い」について詳しく解説しています。
今後のファッション業界の展望や、画像生成AIを活用した新サービスについてもご紹介していますので、ぜひご参照ください。
AIモデルに服を着こなしをさせるとはどういうことか? 技術の仕組みと活用シーン
AI技術の進化がアパレル業界に革命を起こしています。
そのひとつがAI技術によるモデル着用画像の生成、つまり「AIモデルに服を着せる」ことです。
AIモデルとは、画像生成AI技術を用いて作られた人間そっくりのオリジナルモデルで、年齢・性別・肌の色・髪の色などを自由に決めることができます。
今までは商品のイメージにあうモデルに、何度も着替えてもらいながら着用画像を撮影していましたが、AIモデルに服を着せるために必要なのは、たった1枚の商品画像だけです。
モデルはもちろんのこと、カメラマンやスタッフ、撮影スタジオなどの手配は一切不要で、読み込んだ商品画像をもとに、画像生成AIがさまざまなデータから着用画像を予測、AIモデルに服を着せた画像を生成します。
画像生成AI技術には、CNNやVAE、GANなどの種類があり、複数の技術を組み合わせて高品質な画像を生成することも可能です。
AIモデルに服を着せるとは?活用シーン
AIモデルに服を着せるという作業は、アパレル業界においてさまざまな恩恵があります。
ECサイトではシーズンごとに大量の商品撮影を行いますが、そのために必要なモデル、撮影スタジオ、カメラマンやスタッフの手配にコストや手間がかかり、撮影時間も膨大になるなど大きな課題を抱えていました。
AIモデルを活用すれば、撮影にかかる人件費やスタジオ手配などが不要になるため、コスト減を期待できます。
さらに画像生成AI技術を活用すれば、長時間に及んでいた撮影時間がいらなくなり、短期間で大量の商品着用画像を生み出す、費用対効果の高い商品画像生成が可能です。
ほかにも実際の撮影が難しいロケーションや、濡れてしまうリスクのある水辺などでの着用画像も生成できるといったメリットもあります。
ECサイトで消費者にアピールするのは商品画像です。
アプリを使えば、気に入った商品のバーチャル試着も可能です。
実際に試着しなくてもイメージがわきやすく、購買意欲をかき立てる高品質な商品画像が得られるなど、AIモデルを使った着用画像は今後ますます活用が広がることでしょう。
AIモデルによる広告写真の制作|ファッション業界の新常識
ECサイトでの販売だけでなく、広告業界においてもAIモデルの起用が広がっています。
AIモデル広告写真・ファッション業界の新常識①衣料品販売大手「しまむら」
衣料品販売大手「しまむら」では、広告やSNSでAIモデルが登場しました。
今までしまむらでは、新聞の折り込みチラシによる販促活動が主でしたが、発行部数の減少や客層の幅を強化する手段としてSNSを取り入れることにしたのです。
SNSは10~20代といった若年層の多くが利用しており、ここで情報発信をするための企業モデルとしてAIモデルに白羽の矢が立ちました。
しまむらでは、「身長158㎝、20歳の専門学校生、小さいころからの夢がモデル」という具体的なイメージをもとにAIモデルを生成し、同時にインスタグラムのアカウントを開設、本物の20代女性っぽくしまむらの服を着こなしたAIモデルが日常を発信しています。
一般の人が親しみを込めてSNSをチェックし、実物大のファッション情報を受け取ることができる魅力だけでなく、AIモデルはスケジュール調整や撮影の手間が不要で、ファストファッション大手の業務効率化に大きな役割を果たしています。
AIモデル広告写真・ファッション業界の新常識①ファッションビル運営「パルコ」
ファッションビルを運営するパルコでは、クリスマスキャンペーン広告にAIモデルを起用しました。
この広告制作では、モデル・洋服・小物などをすべて生成AIで制作、幻想的な雰囲気の中に女性がたたずむ独特の世界観を表現しています。
パルコがAIモデルを起用した理由のひとつに、「ブランドがターゲットとする消費者の好む人物像を作ることができる」といった利点があります。
ブランドイメージを消費者に伝えるためには、それにあった人物モデルを探す必要があり、同時にスキャンダルなどによる企業リスクを排除したモデル選びなど、多くの課題を抱えていました。
AIモデルであれば、消費者の好みにあわせた人物像を簡単に作り出すことができ、スケジュール調整やスキャンダルリスクによる企業ダメージも回避できるなどメリットが大きいです。
ファッション業界では、カタログにはAIモデル、ファッションショーへは人間モデルなど、モデル起用の使い分けが期待されています。
AIモデルに服を着せるのと従来の撮影の違い|コストと効果を比較
モデルのスケジュール調整や撮影スタジオが不要など、コストカットが期待できるAIモデルの起用ですが、AIモデルに服を着せるのと従来の撮影では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
従来のファッション業界のモデル撮影費用
人間モデルを起用した撮影費用は、依頼するモデル単価や撮影クオリティによっても大きく異なります。
ここではモデル撮影にかかるひとつの例をあげてみました。
【従来のファッション業界のモデル撮影費用】
撮影スタジオや機材レンタル代 | 150,000円/1日 |
カメラマン代 | 100,000円 |
モデル代 | 300,000円(年間契約料) |
スタイリスト代 | 80,000円 |
ヘアメイク代 | 60,000円 |
その他諸経費 | 20,000円 |
合計 | 700,000円 |
もちろんこの費用よりも安価に撮影することも可能ですし、逆にクオリティを追求すると撮影費が100万円を超えることも数多くあります。
AIモデルを起用したファッション業界のモデル撮影費用
次に人間モデルを起用せず、AIモデルに服を着せる撮影費用について解説していきます。
【AIモデルに服を着せた場合の撮影費用】
合成用商品撮影 | 80,000円(カメラマン・スタジオ代含) |
オリジナルAIモデル製作費 | 60,000円 |
合計 | 140,000円 |
商品画像を別に平置き撮影し、AIモデルに服を着せる画像制作では、モデル起用にかかる費用やスタジオ撮影にかかる費用などを大幅に削減できます。
コストの7割減を目指すこともできるため、ECサイト運営や広告宣伝費などの大幅なコストカットが可能です。
AIモデルに服を着せることで実現できる効果
AIモデルに服を着せることは、直接的な効果が高いと理解していただけたかと思います。
ではほかにも、AIモデル起用による費用対効果はあるのでしょうか。
AIモデルに服を着せることで実現できる効果①定量的効果
人間モデルやカメラマンなどにかかる人件費以外にも、AIモデルに服を着せることで数値化できる効果があります。
たとえば制作リードタイムの短縮です。
従来の撮影方法だと、モデルやスタジオのスケジュール調整、撮影の準備や着替え・メイク、撮影画像の編集など多くの時間を費やしてきたため、ECサイトや広告掲載までのリードタイムに長くかかってしまうといった課題がありました。
AIモデルに服を着せることで、こうしたリードタイムが大幅に削減でき、商品撮影からECサイトへの掲載まで3日で終わらせることが可能になったという実例もあります。
ほかにも、カラーの異なる商品の着こなし提案をAIモデルにさせることで、「購入後にイメージが違った」という理由で返品する事例が減り、返品率を下げることにつながったというECサイトもあります。
AIモデルに服を着せることで実現できる効果②定性的効果
AIモデルに服を着せることは、顧客満足度の向上やブランドイメージの強化など、定性的効果を生み出すことも期待されています。
昨今、多様性が求められる中、自由なコンセプトでブランドイメージを構築できるAIモデルは、多くの可能性を秘めた存在でもあるのです。
AIモデルを活用したECサイトの売上アップ戦略
コロナ禍以降、人々のECサイト利用が急速に広まりました。
実際に店に足を運んで商品を購入するのではなく、インターネット上の画像で商品の良さを判断し、購入する人が増えています。
しかし洋服などのアパレル商品は、モデルの着用画像から判断する要素が大きく、従来の平置き画像だけでは商品のイメージを捉えにくいといった声が多く上がっていました。
人間モデルでの商品撮影は1商品につき1~2名が一般的ですが、AIモデルであれば何通りもの着用パターンを生成できます。
同じサイズの商品を、より多様な体型や容姿のAIモデルに服を着せることができるため、消費者がイメージを捉えやすくなり、売上アップが期待できるでしょう。
ほかにも、モデル起用のコストが高額になりやすい下着モデルやプラスサイズモデルも、AIモデルなら問題なく起用可能です。
AIモデルはECサイトだけでなく、SNSなどの情報発信にも活用できます。
このように多方面でAIモデルを活用することで、統一されたブランドイメージでの販売戦略を打ち出すことができ、ECサイトを訪問したことがない客層へのアプローチを可能にします。
AIモデルに服を着せる方法|具体的な手順とツール紹介
AIモデルに服を着せるには、画像生成AI技術を活用します。
画像生成AIとは、機械学習アルゴリズムを使って画像データを学習させ、それをもとにAIが想像しながら新しい画像を生成する技術です。
AIモデルに服を着せる方法『写真AI』
Beyond AIが提供する「写真AI」は、最先端の画像生成AI×デザイナーというハイブリッド型の画像生成サービスです。主に制作の流れは以下となります。(写真AI詳細はこちら)
- 公式Webサイトからお問い合わせする
- 写真AIによる丁寧なヒアリングを実施
- クライアント側より製品画像などを提出
- 写真AIを使用してオリジナルAIモデルを生成
- クライアントの要望に応じた着用画像を生成
- 生成画像はデザイナーの手によりチェックし、より高品質な画像にするため手を加える
- 高解像度データとして完成画像を納品
近年、画像生成AI技術はかなり進化していますが、生成された画像のチェックは人の手で行う必要があります。
写真AIはプロの手による画像チェック、表情やポージングの調整などを行い、高品質な写真を短期間で生成します。
AIモデルに服を着せる未来|今後の展望と可能性
インターネットの普及により、ファッション業界は変革期を迎えています。
お店で実際に手に取り、試着をして洋服を購入する人は年々減少しており、代わりにECサイトの利用者が急速に伸びています。
しかしECサイトで購入したものの、「イメージと違っていた」「サイズが合わない」といって返品する消費者は増加しており、ECサイト運営の難しさが浮き彫りになっていました。
そこで注目されているのがAIモデルの活用です。
画像生成AIでAIモデルを生成し服を着せることで、消費者が実際にお店を訪れなくても商品のイメージをつかみやすくなっています。
こうしたAIモデルに服を着せた広告やSNSの運用は、とくに10~20代といった若い世代への訴求効果が高いとされています。
従来の課題となっていた制作リードタイムの大幅短縮、制作コストの削減も、画像生成AIを活用すれば実現可能であり、今後ますますファッション業界ではAIの活用シーンが増えていくことでしょう。
Beyond AIの「写真AI」は、最先端の画像生成AIモデルを通じて、業務効率化とコスト削減を同時に実現できるサービスです。
ファッション・広告業界で一歩先行くビジネス展開を望むのであれば、ぜひ写真AIの活用をご検討ください。