Media

AIインフルエンサーとは?作り方、実例、活用方法を紹介

InstagramやXなどのSNSやTikTokといった動画投稿サイトで、人々に大きな影響力を与えるインフルエンサーの存在は多くの企業が注目しています。

そんなインフルエンサーの世界にも、「AI」の波が押し寄せているのを知っていますか?

AIインフルエンサーは、多くの企業がマーケティングに活用している技術です。

今回の記事では、いま世界中で話題となっているAIインフルエンサーについて、「AIインフルエンサーとは?」「AIインフルエンサーの稼ぎ方」「AIインフルエンサーの作り方」など詳しく解説していきます。

AIインフルエンサーが世界中でどのように活躍しているのか、実例を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

実例を紹介、その前に…AIインフルエンサーとは?

「AIインフルエンサー」とは、AI(人工知能)を使って生成された仮想世界のインフルエンサーのことです。

まるで実在している人物のように見える彼女(彼」)ですが、実際に存在しているわけではなく、CGやアニメーションを駆使して作られたアバターと考えればいいでしょう。

AIインフルエンサーは実際のインフルエンサー同様、SNSや動画投稿サイト上でプロモーション活動を行い、多くのフォロワーを獲得しています。

フォロワーの多いAIインフルエンサーを通して商品やサービスを紹介すれば、たくさんの人の目に触れて興味を持ってもらえる可能性が高まります。

企業やブランドにマッチしたインフルエンサーを世界中から探す手間も要らず、プライベートの心配がないAIインフルエンサーは、コストをかけないマーケティング戦略として今注目されているのです。

AIインフルエンサーの稼ぎ方

商品やサービスが売れるためにはマーケティングが重要なポイントです。

インフルエンサーマーケティングは、多くのフォロワーを持つインフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらい、「同じ商品が欲しい」「一緒のサービスを受けたい」など購買意欲を刺激してもらうマーケティング戦略です。

インフルエンサーマーケティングには、

  • 同じ嗜好を持ったターゲティングがしやすい
  • 口コミから2次、3次の拡散が起きやすい

といったメリットがある一方で、

  • インフルエンサーの炎上トラブルに巻き込まれる可能性がある
  • 契約や報酬などのコストがかかる

といったデメリットも存在します。

そこで注目されているのがAIインフルエンサーです。

AIインフルエンサーは、趣味や好み、ライフスタイルなどを自由にカスタマイズして情報を発信し、企業イメージに合わせた広報活動が可能です。

また実在しているインフルエンサーとは違い、プライベートでの不祥事やトラブルなどのリスクが少ないのはメリットでもあるでしょう。

AI画像生成ツールを使えば、低予算でAIインフルエンサーを生成し、マネタイズすることもできます。

では具体的な稼ぎ方をいくつか紹介していきます。

AIインフルエンサーの稼ぎ方①SNSのアフィリエイト広告を活用

AIインフルエンサーの画像や動画を、インスタグラムやTikTokなどSNSに投稿し人気が出るようになれば、そこから情報を発信してアフィリエイトでマネタイズが可能になります。

一例としては、AIインフルエンサーのビジュアルを生かした、美容系商品や脱毛サービスなどの集客がおすすめです。

AIインフルエンサーの稼ぎ方②ファンクラブを作る

AIインフルエンサー自身のファンクラブを作り、有料コンテンツやプレミアム特典配信などで報酬が得られます。

海外ではすでに人気となっている稼ぎ方で、「PATREON」や「myfans」が人気です。

AIインフルエンサーのマネタイズ方法③ネットで写真集を販売する

AIインフルエンサーを使った直接的な稼ぎ方は、「ネットでの写真集販売」です。

「Amazon Kindle」では数多くのAIインフルエンサー写真集が販売されており、一度ヒットすれば継続的に収入が得られるメリットがあります。

AIインフルエンサーの作り方

  1. 顔の作成
  2. 声の作成
  3. 顔と声を合成

ではひとつずつ解説していきます。

AIインフルエンサーの作り方①顔の作成

AIインフルエンサーの最重要ポイントともいえる『顔』は、画像生成AIを利用します。

代表的なものは「Stable Diffusion」や「Midjourney」「YouCam AI Pro」で、これらを利用すれば簡単に、まるで本物の人物のようなバーチャルヒューマンを作成できます。

ポイントは作成時により細かい指示を出すこと、「身体的特徴」「実在する著名人の名前」など、わかりやすい命令文を心掛けましょう。

その際、長い文章で書くのではなく、一つひとつの特徴を「、」で区切るのがコツです。

AIインフルエンサーの作り方②声の作成

印象に残るインフルエンサーは、『声』も大切なポイントです。

AIインフルエンサーの声は、音声合成技術や音声変換技術ツールを利用します。

音声合成技術とは、画像やテキストから音声を生成する技術ですが、近年技術が進歩し、より自然で滑らかな音声を作り出すことが可能になりました。

音声変換技術は実在する人物の声を、別の人物の声に変える技術です。

例えば自分の声を録音したものを、ツールを使って年齢・性別・感情などの異なる声に変えることが可能です。

人気のツールは「CoeFont」や「MYCOEIROINK」など、まずは安価、又は無料で利用できるツールがおすすめです。

AIインフルエンサーの作り方③顔と声の合成

『顔』と『声』を作成したら、ふたつを合成していきます。

静止画のAIインフルエンサーの口を、実際に話しているように見せるツールを利用しましょう。

代表的なものは「SadTalker」や「Creative Reality」で、静止画としゃべらせたい文章を準備するだけで、まるで実際に話しているような動画を作成してくれます。

話し方によっては口の中が見えたり、顔の向きを動かしたり、自然な形で話している動画作成してくれるツールです。

自分で作ったAIインフルエンサーが、こちらに向けてお喋りしている姿はやはり魅力的に感じるでしょう。

AIインフルエンサーの実例5選

では実際にAIインフルエンサーとして活躍しているバーチャルヒューマンの実例をご紹介します。

AIインフルエンサーの実例①imma

東京2020パラリンピックの閉会式に登場した「imma」は2018年にInstagramで活動をスタートさせたAIインフルエンサーです。

国籍や身長・体重などは一切不明とされていますが、世界中のメディアなどで取り上げられており、かなり注目度の高いAIインフルエンサーのひとりといえるでしょう。

彼女を起用したブランドは「SK-Ⅱ」や「FENDI」「PRADA」と数多く、台湾ではファッション誌「Harper’s BAZAAR」の表紙を飾りました。

AIインフルエンサーの実例②SARI

KINDLER株式会社のAIインフルエンサーグループからデビューした「SARI」は、AI女子大生としての肩書を持つ有名AIインフルエンサーです。

OpenAI社の「ChatGPT」とStability AI社の「Stable Diffusion」を使用して作成されたSARIは、LINE上でユーザーと恋愛相談などチャットサービスを展開しています。

実際に、LINEの友達数は1日で1000人超え、会話の回数も12000往復を超えるなど、かなり影響力の大きなインフルエンサーといえるでしょう。

AIインフルエンサーの実例③神宮寺藍

19歳の港区在住として設定されたAIインフルエンサー「神宮寺藍」は、「X」のフォロワー1900人以上、Instagramのフォロワー6200人以上、TikTokのフォロワーはなんと15000人以上のAIインフルエンサーです。

詳細な設定と高いコミュニケーションスキルのおかげで、なかにはAIだと気づかずに交流している人も多くみられると言われています。

AIインフルエンサーの実例④AIひろゆき

2Ch創設者のひろゆきさんをモデルにした「AIひろゆき」は、「<ひろゆき公認>AIひろゆき」というYouTubeチャンネルを開設している有名AIインフルエンサーです。

声・会話・動画すべてをAI技術によって生成しており、ひろゆきさんが答えそうな内容や口癖を自動生成してくれるのが特徴です。

AIひろゆきのYouTube動画は切り抜き投稿が許可されており、収益がひろゆきさんに還元されるマネライズ成功例でもあります。

AIインフルエンサーの実例⑤López

AIインフルエンサーの活躍は世界中で確認されており、スペインのモデル「Aitana Lopez(アイタナ・ロペス)」もその1人です。

彼女のInstagramフォロワー数は27万人以上、スポーツ用サプリメント会社の広告塔や有料会員限定サイトの開設などで、月平均50万円以上の収益化に成功しています。

スペイン・バルセロナのデザイン事務所が生成したAIインフルエンサーで、その後、妹として別のAIインフルエンサーも登場しました。

AIインフルエンサーの生成に検討している方はGIG INNOVATIONへ

InstagramやTikTokなどSNSで活躍するインフルエンサーは、多くの企業がマーケティングに活用しています。

そのインフルエンサーの中でも、AI(人工知能)を使って生成された「AIインフルエンサー」は、いま世界中で注目される存在です。

いくつかのツールを利用して簡単に生成できるAIインフルエンサーは、企業やブランドイメージに合わせた人物に作り上げることでき、プライベートでトラブルなどに巻き込まれるリスクもありません。

アフィリエイト広告への起用や、ファンクラブサイト、写真集販売など、マネタイズ方法もいくつかあり収益化も期待できます。

東京2020パラリンピック閉会式に登場したimmaやYouTubeチャンネルを開設しているAIひろゆきなど、影響力の大きなAIインフルエンサーが世界中で活躍しています。

GIG INNOVATIONでは、世界中に発信できるAIインフルエンサーの生成が可能です。

自社のプロモーション活動においてAIインフルエンサーを起用する流れは、もはや世界の常識となりつつありますが、注目されるAIインフルエンサーでなければ、満足のいくマーケティング効果は得られません。

「既存のインフルエンサーでは満足できない」「コストを抑えてインフルエンサーを活用したい」など、まずはGIG INNOVATIONにご相談ください。

一緒に「バズる」AIインフルエンサーを作り上げていきましょう。

グラデーション背景

Other Media

AIに関する記事や技術解説を
わかりやすくご紹介しています。

面接AIとは?採用の効率化と精度向上を実現する新常識

面接AIとは?採用の効率化と精度向上を実現する新常識
現在、採用の現場で注目されているのは「面接AI」です。 従来の面接官による面接では、どうしても担当者の主観や経験に左右されることが多く、応募者を客観的に評価することは困難でした。 しかし、近年のAI技術の進歩により、応募...
More

ホテルマンAIの接客活用術や導入メリットや費用

ホテルマンAIの接客活用術や導入メリットや費用
近年、ホテル業界では「AIコンシェルジュ」や「ホテルマンAI」の導入が進んでいます。 チェックイン対応や観光案内、問い合わせ対応などをAIが担うことで、スタッフの負担を軽減しながら、24時間高品質なサービスを提供可能に。...
More

AIクローンの作り方と導入ステップ・活用事例や費用

AIクローンの作り方と導入ステップ・活用事例や費用
AIクローンは、自分や特定の人物の思考や話し方をデジタル上で再現する技術です。 ビジネスや教育、コンテンツ制作などさまざまな場面で活用が進んでおり、効率化やパーソナライズに貢献します。 本記事では、AIクローンの作り方や...
More

在留確認AI・身分認証AI・リスク審査AIで実現する安心・安全な人材活用とコンプライアンス強化

在留確認AI・身分認証AI・リスク審査AIで実現する安心・安全な人材活用とコンプライアンス強化
外国人労働者の受け入れが進む中、企業には法令遵守と安全な人材管理がますます求められています。 そこで注目されているのが、在留確認AI・身分認証AI・リスク審査AIの導入です。 これら3つを活用することで、採用時の確認業務...
More

社労士AIとは?導入メリットと活用事例、今後の可能性

社労士AIとは?導入メリットと活用事例、今後の可能性
社労士AIとは、社会保険労務士の業務をAIで補助・自動化する仕組みです。 勤怠管理や労務相談、就業規則のチェックなど、人手をかけていた作業を効率化し、ミスの防止や迅速な対応を可能にします。 すでに人事労務ソフトやチャット...
More

秘書AIで実現する働き方改革|導入メリットと活用方法

秘書AIで実現する働き方改革|導入メリットと活用方法
近年、働き方改革の一環として、秘書AIを導入する企業が増えています。 秘書AIがあれば、スケジュール管理やメール対応、会議資料の作成といった業務を自動化できるため、社員はより重要な仕事に集中できます。 この記事では、秘書...
More

AIタレントとは?作成費用・著作権・活用事例・作り方まで徹底解説

AIタレントとは?作成費用・著作権・活用事例・作り方まで徹底解説
AIタレントとは、AIを使って作られたデジタルモデルやキャラクターを指します。 実在の人物を基にしたAIや、完全オリジナルキャラも存在し、広告、動画、SNSなどで使われています。 この記事では、AIタレントの作成にかかる...
More

AIライバーの仕組み・メリット・始め方・活用事例を徹底解説

AIライバーの仕組み・メリット・始め方・活用事例を徹底解説
AIライバーは、人工知能を使ってリアルタイム配信をする、新しいバーチャルライバーです。 トークや表情、動きなどを自動で作れるので、配信者の負担を減らしながら、視聴者とコミュニケーションできます。 この記事では、AIライバ...
More

ファッションモデルAIの使い方と導入方法

ファッションモデルAIの使い方と導入方法
ファッション業界では、デザインから販売まで、速さとオリジナリティが重要です。 そこで注目されているのが「ファッションモデルAI」です。 AIを使うことで、実際のモデルなしでも服を着たイメージをすぐに作れるため、試作やプロ...
More

リアルタイム翻訳AIとは?仕組み・導入メリット・活用事例を徹底解説

リアルタイム翻訳AIとは?仕組み・導入メリット・活用事例を徹底解説
リアルタイム翻訳AIは、音声やテキストを即座に翻訳し、言葉の壁をなくす新しいツールです。 従来の翻訳ソフトと違い、AIが自然な言葉の処理と学習を通して、会話の流れや意味を理解して翻訳できるのが特徴です。 そして海外のお客...
More

終活AIとは?最新テクノロジーで支える人生のエンディング準備

終活AIとは?最新テクノロジーで支える人生のエンディング準備
近年、「終活」は、人生をより良く終えるための準備として注目されています。 特に、「終活AI」は、エンディングノート作成、遺言整理、思い出のデジタル保存、資産管理などを支援するツールです。 AIを使うことで、複雑な終活を整...
More

フィリピンにおけるAI人材活用 ~変革を支えるスキルと制度設計~

フィリピンにおけるAI人材活用 ~変革を支えるスキルと制度設計~
フィリピンにおけるAI人材活用は、採用・教育から業務効率化、そして国家戦略まで幅広く展開しています。本記事では、現場での活用事例と政策支援の動向を交えながら、変革を支えるスキルと制度設計の全体像を探ります。 なぜ今、フィ...
More
コンタクト

Contact

AI導入をご検討の企業様は、お気軽にご相談ください。
専任スタッフが最適なご提案をいたします。

Contact